コラム

人材育成って! Vol5

今回からは、人事評価制度の見直しについて、少しずつ書きます。

人材育成のご相談を企業の経営者・担当者(人事・管理職)から受けます。「教育が必要なので、〇〇〇の教育の提案をしてほしい」(わかりやすく言うと、「新人研修や管理職向けの教育」や「IT研修やOfficeの操作研修」、「接遇マナー、言葉遣い、仕事の進め方などの研修」「リーダーシップ、部下指導など」の教育依頼があります。

手段の依頼が最初ですが、ヒアリングに伺い、以下のようなご質問をします。
 ・なぜご依頼の研修が必要なのですか?
 ・研修の目的、目指す姿を教えてください。
 ・受講対象者の現状はどのようになっていますか?
 ・会社全体での研修プログラムはどのように体系化されていますか?
 ・受講した後のフォローアップはどのようにお考えですか?
などです。

なかなか上記のご質問をさせていただき、きちんとご説明いただける方は少ないのが現状です。今までは、人材育成といっても前例踏襲(過去にやってきた研修)や事業を推進するにあたり不足する知識や技能を習得する(業務ありきの研修)が多かったのではないでしょうか?
いままではそれでよかったのかもしれません。しかしながら、今からは「ビジネスモデルの変革」「判断や実践のスピード」「働き方改革」「社員との考え方の違い」「社員の高齢化」「価値観の違い」が多様になってきています。
その中で、目先のビジネスを推進するための人材育成や採用をしても、先行きが怪しいと考えている経営者が増えてきています。

今までは、トップダウンでよかったですが、ボトムアップと縦横連携、他社とのビジネス連携など多岐にわたるマネジメントが必要です。

したがって、研修をただ実施する(受講させる)だけではなく、
  ・何のために
  ・どのような価値があるのか?
  ・自分たちの顧客満足を高めるものが何なのか?
  ・自分たちの喜びは何?
  ・社会(地域)への貢献は何?
という見えない付加価値を共有することも大事です。

したがって、会社は、「会社のミッション・ビジョンに照らし合わせ、研修の目的を明確にする」、研修受講者は、「業務遂行する能力を高め、自分が何を提供して、誰に何を貢献するのか?」をしっかりと共有できるとよいのではないでしょうか?

#人材育成、#教育、#人材育成の課題、#人材育成の重要性、#人を育てるには

お気軽にお問い合わせください。